
結婚の定義
●自分を捨てないで他人のために生き、
自分自身の気持ちとは別に相手の運命に責任を持つこと。
●形だけでなく運命も共同。
他人の運命だけもらって、自分の運命をあずけないのは矛盾。
結婚すべきでない。
●自分のやりたいことだけやり通す。
ほにゃららをやらしてくれればの条件つき結婚はすべきでない。
結婚と入籍
●結婚とは一緒に棲むこと。
入籍や結婚式はあくまでも形式にすぎない。
●別居や通い婚は理由のいかんにとわず離婚と同じ。
単身赴任は運命の離婚状態。
●自然に逆らってはいけない。できちゃった結婚するほうが
運は向上する。
恋愛結婚の定義
●理性を超えた恋愛結婚は、いつまでも情けでおしとおす。
人生の目的を中途で変更してはならない。
●子供にも理性的部分をおしつけず、情的に接する。
●苦しい時も共同で解決する。
●男性は現実世界、女性は精神世界のバランスをとる。
●中途で目的が生まれた場合は、親と同居することにより修正する。
見合い結婚の定義
●人生のはっきりした目的のため配偶者をむかえる。
●夫の目標に従う。二人の目標をもたない。
もちろん妻の目標をもたない。
●跡取り、後継者をつくるために人生設計をきっちり描いていきる。
友人結婚の定義
●生き方そのもが対等。
子供ができないときも、欲しがらなければ永続する。
二つの目的が単に同居してるだけ。
子供ができると(集団の規模が大きくなる)
お互いのスピードに制限がかかる。
●夫が社長。妻も社長。子供が社員。
別々の目的でバラバラ。だから条件つきはいつまでも条件付き。
夫婦の3条件
●同志夫婦は、夫婦同じ人生の目的を持っていきることである。
●友人夫婦は、夫の目的・妻の目的がそれぞれ異なる場合である。
●一般夫婦とは、夫の目標があり妻の目標は夫の目標を支えることである。
量運貢ぎの法則
●自分の運勢が良いと思っても、仕事に生きたくない人は早く結婚する。
相性が良ければ良いほど、幸運は相手に乗り移り、成功する。
結婚の順番
●結婚は先に生まれたものが先。
妹が先に結婚すると、姉は行き遅れる。
結婚の環境
●長女は長男と次女は次男を選ぶのが本来自然である。
女ばかりの長女だからといって親の面倒を一生みるとは限らない。
同じ次元、同じ環境が楽
仕事する才能、結婚する才能
●少なくとも男性にできないのは、子供を産むこと。
●結婚しても仕事を続けたい人は、女性をとことん働かせても
何とも思わない男性がいちばん向いている。
結婚できない理由
●ストレスを感じやすい人は、結婚しずらい。
●好き嫌いが激しい人は結婚しずらい。
●裕福な経済環境を第一に望む人は、結婚しずらい。
●忙しい人は、結婚しずらい。
●肉親、姉妹の結束がかたく、仕事上の才能が強い反面、
用心深い人は、結婚しずらい。
●一人暮らしのできない人は、結婚しずらい。
如何だったでしょうか?
恋愛経験が少ない男女専門の結婚相談所・お見合い・婚活サービスは【ピュア婚】
